ゼロアカ道場を終えて

こちらのブログではご無沙汰しております、雑賀です。
早いもので第五回関門から一週間がたちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。敗退者としての区切りを付けるべく、最後の挨拶をということで今回のエントリです。
まずはじめに、1年間にわたるゼロアカ道場を通じて東さんや太田さん、そして第五回関門で特別審査員をして下さった筒井さんや村上さん、本当にありがとうございました。貴重な場を与えていただきましたこと、まずは御礼申し上げます。
そして何より、平日の夜だというのに当日会場に来て下さった方、ニコニコ動画を見ていてくださった方、ありがとうございました。もうちょっと場慣れしてちゃんと議論ができればよかったのですが……、機会があればいつかリベンジ、ということで。そして最後に、忘れてならないのが講談社BOXスタッフの方々。どれだけ感謝の言葉を述べても足りないくらいです。


とりあえず第五回敗退ということで、門下生としてのゼロアカ道場は今回で終わりを迎えたわけですが、この1年間、今までの自分では考えられなかった経験をたくさん積ませていただいたことだけは確かです。ただひとつ失ったものがあるとすれば、それは新幹線が憧れから日常へと降格してしまったことくらいでしょうか。
それにしても、ことに第四回関門以降のにぎわいっぷりは、こんな非日常な光景が永遠に続くんじゃないかという錯覚すら抱いてしまったくらいでした。ゼロアカ的永遠の夏休み。そんな無限ループも、それはそれで楽しくはあるかもしれませんが、あいにく私たちにそれは許されていない。だからこうして終わりが来る、これはこれで必然的なことです。
ゼロアカ道場を終えて、どうして1年もかけてゼロアカ道場を行ったのだろうかと自分なりに考えてみたのですが、考えつくとすればそれはおそらく継続力をみていたんじゃないかな、と。コンテスト形式に、自分のペースで書くことのできる人間ならごまんといる。だけど、文章を書くということは、ときに自分の好きなものを書いているというだけでは済まされないことがあるのでしょう。あらゆる要求に、限られた時間で、自分の最大限でもって応えるということ。少なくとも第三回関門以降、私が貫いたスタイルがそれです。教養が足りない、下地が弱いというビハインドはもとより、こうして敗退してしまった以上、その読みが正しいのかどうかはわかりませんが、ゼロアカ道場を無意味なものにしないために、私ができることは続けていくこと、そして関係し続けていくことだけだと思っています。もちろん、残っている三人のうち一人が第六回を勝ち抜いて、素晴らしい書籍を出版してくれるのは当然ですが(……ですよね、お三方?)。
なんにせよ大変なのは、続けていくことだそうです。そしてたぶん、覚悟です。一端休憩、とできる性分ならよかったのですが、あいにくそれもできそうにない。とりあえず私はこれからも「粛々と」書き続けていこうと思っています。

                                                                                                                    • -

なんだか感想文ちっくですね。本当はレポートでも書こうと思ったのですが、当日を思い出すとなんだか悔しいのでそれはなし。負けを振り返るのは、自分自身の中だけでいいのです! 納得して清算して、すっきりしてしまってはいけないのです。振り返るときというものは、懐古の不幸自慢だけでいいのですよ。

長くなってしまいましたが、それではみなさま、機会があればまたお会いしましょう。一番早いのは、春の文学フリマになるかと思います。よろしければ是非、会場に足をお運びください。2号の内容は、そうですね……くらえ! まいんどすくれいぱー……とか。まあ、そんな感じ。すいません、まだほとんど書いてないです。
過酷を極めたゼロアカ道場も残りあとひとつ、私もささやかな地方ウォッチャーとして応援していきたいと思います。どのような結末を迎えるのかが楽しみです。
とにもかくにも一年間、ありがとうございました!